• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • リハビリ・マッサージ・心理
  • 整体師
  • 就職先・活躍できる場所は?
整体師の就職先・活躍できる場所は?

整体師の就職先・活躍できる場所は?

全国のオススメの学校

大学や専門学校、スクールを出てから、まずは民間の整体院やリラクゼーションサロンなどに就職して経験を積むのが、一般的な流れです。その後、多くの整体師が独立・開業を目指しています。実務経験がなくても開業できますが、一度整体院などに就職することで、接客や経営のノウハウを学ぶことができるでしょう。

整体院、リラクゼーションサロン、カイロプラクティック院

一般的な就職先は、整体院やリラクゼーションサロン、カイロプラクティック院など、体の疲れや不調を取り除くことを目的としたクリニックです。不調で悩むお客さんもいれば、リラックスを求めて訪れるお客さんもいるため、さまざまな施術やケアを経験できる場といえるでしょう。

エステサロン

整体師の資格を取得し、エステサロンに就職するケースもあります。関節や骨の歪みを元に戻すという整体の手技を活用して、姿勢の矯正やO脚の改善、小顔効果などを目指すことができるからです。美容の領域に興味がある人は、美容整体と呼ばれる分野の資格を取得することで、活躍の可能性を広げることができるでしょう。

介護施設

介護施設に就職し、高齢者の体をほぐしたり血行を促進したりすることで、健康な生活を送るサポートを行うという道もあります。最近は整体の技術に加えて、介護の知識も学べるスクールもあるため、介護施設を目指す人はチェックしてみるといいでしょう。整体師のなかには、理学療法士の資格を取得したうえで整体を学び、リハビリの知識を活かして活動している人もいます。

アスリートのケア

カイロプラクターなどの資格を活かし、アスリートのボディケアを専門的に行っている整体師もいます。プロスポーツ選手への帯同や、学校の部活動のサポート、学生への健康指導など、活躍の場はさまざまです。整体師の技術に加えてアスレティックトレーナーの資格を取ることで、スポーツに特化したケアやトレーニングのサポート、応急処置などを行うことができます。

独立・開業する道も

最初に勤めた整体院やリラクゼーションサロンなどで働き続けるのは、珍しいケースです。ある程度の経験を積んだ段階で、独立を考える整体師が多いといえます。独立・開業することで収入が上がる可能性があるだけでなく、さまざまな手技を組み合わせて独自の施術を生み出したり、自分のポリシーに合う雰囲気の整体院を構えられたりと、整体師としての強みや個性を打ち出しやすくなります。将来的にどのようなケアをしたいか、どのような整体師になりたいか考えることで、目指す未来が明確になるでしょう。

関連する仕事の就職先・活躍できる場所もチェックしよう

整体師を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT