• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 駒澤大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 外国史学専攻

私立大学/東京

コマザワダイガク

駒澤大学 文学部 歴史学科 外国史学専攻

定員数:
68人

歴史学を通して過去と向き合い、世界の今と未来を見据える力をつけます

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

目指せる仕事
  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 塾・予備校講師

    塾・予備校で教科の指導。わかりやすい指導が大切

    塾・予備校は工夫を凝らし、成績が確実にアップすることを求められる。そのため、塾・予備校講師にも、いかにわかりやすい授業をするか、楽しいと感じてもらえるようにするかが腕の見せ所。指導のし方や教材に工夫をしたり、話し方やコミュニケーションのとり方にも注意を払う。サービス精神旺盛であることも大事。また、塾・予備校によっては、教科の指導だけでなく、勉強のし方や進路への悩みの相談などを受けることもある。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 127万4000円 

駒澤大学 文学部 歴史学科 外国史学専攻の学科の特長

文学部 歴史学科 外国史学専攻の学ぶ内容

2年次から東洋史コースと西洋史コースに分かれ、世界各国・各地域の歴史をより専門的に学びます
1年次には東西問わず広く外国史を学び、2年次になる前に、東洋史か西洋史かを選択します。2~3年次にかけて「文献史料講読」を受講することで、外国語の文献や史料を読む力を養います。3~4年次には演習に参加し教員の指導を受けながら、卒業論文の完成を目指します

文学部 歴史学科 外国史学専攻のカリキュラム

選択の自由度と専門性の向上を目指し、苦手分野を補う「リメディアル教育」も開講
バリエーション豊かな選択科目を通じて、学生の選択の自由度と専門性の向上を目指しています。また、苦手分野を補う「リメディアル教育」をはじめ、専攻で開講する各説・特講は30科目を超え、日本史・考古学の講義を受けることも可能です

文学部 歴史学科 外国史学専攻のゼミ

少人数ゼミにより、きめ細かにサポート
専任教員による少人数ゼミ形式の授業が、4年間一貫して設けられています。1年次の演習科目では、内容を標準化しており、ICTを利用した通常授業のほか、クラス担任による個別面談や、合同での実習も行います。教員同士が緊密に連携しながら、卒業まで学生をサポートします

文学部 歴史学科 外国史学専攻の研究テーマ

多岐にわたる研究課題や卒論テーマに取り組んでいます
「諸葛亮の北伐について」「則天武后期の政治と宗教」「モンゴル帝国における千戸制とケシクテン」「明初の対外政策」「太平天国期における諸反乱」「木棺の変遷にみる古代エジプト文化の伝播過程」「裁判史料にみるジャンヌ・ダルクの信仰」「フランス革命期の女性の人権」「国防軍将校から見た独ソ戦」

文学部 歴史学科 外国史学専攻の資格

中学校・高校教諭、学校図書館司書教諭、学芸員などの資格が取得可能
卒業に必要な単位と並行し、教育職員免許法で定められた科目の単位を修めると、中学校は社会、高校は地理歴史、公民の教諭免許を取得できます。そのほか博物館、美術館などで資料の収集、保管、展示、調査研究を行う学芸員や、社会教育や福祉業務において、指導や助言を行う社会教育主事、社会福祉主事などの資格も取得可能

駒澤大学 文学部 歴史学科 外国史学専攻の学べる学問

駒澤大学 文学部 歴史学科 外国史学専攻の目指せる仕事

駒澤大学 文学部 歴史学科 外国史学専攻の資格 

文学部 歴史学科 外国史学専攻の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会教育主事任用資格

駒澤大学 文学部 歴史学科 外国史学専攻の就職率・卒業後の進路 

文学部 歴史学科 外国史学専攻の就職率/内定率 100 %

( 就職者数 57名/2023年5月1日現在 )

文学部 歴史学科 外国史学専攻の主な就職先/内定先

    東芝エレベータ、マルハニチロ物流、オーケー、オオゼキ、ライフコーポレーション東京本社、日本総研情報サービス、NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー、新潟県警察本部、さいたま市役所、東京都教育委員会 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

駒澤大学 文学部 歴史学科 外国史学専攻の入試・出願

駒澤大学 文学部 歴史学科 外国史学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
TEL 03-3418-9048

所在地 アクセス 地図・路線案内
駒沢キャンパス : 東京都世田谷区駒沢1-23-1 「駒沢大学」駅から徒歩 10分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

駒澤大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT