• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 音響芸術専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ミュージカル&ステージスタッフ科

東京都認可/専修学校/東京

オンキョウゲイジュツセンモンガッコウ

音響芸術専門学校 ミュージカル&ステージスタッフ科

定員数:
30人 (昼30人)

制作・運営から技術まで広く学び、ミュージカル・演劇スタッフとして活躍するプロを目指す

学べる学問
  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • 映像プロデューサー

    予算や質的管理など番組全体の制作総括責任者

    テレビ番組などで、番組の企画立案をしたり、スポンサーや出演予定者との交渉、制作予算の管理、質的管理など、番組全体を管理するのが仕事。テレビ局や番組制作会社に入社するとアシスタントから始まり、ディレクター、プロデューサーと役割が徐々に大きくなっていく。

  • 映像ディレクター

    番組制作の監督であり、演出家

    TV番組のコンセプトなどプロデューサーが行った大枠の決定に従って、番組を実質的に制作し、演出するのが仕事。局によっては、取材、構成、台本などまですべて一人で担当する場合もある。アシスタント経験を要するのが現状。

  • 映像編集者

    映像を集めて、制作・編集する

    国内外の各地から回線で届いたニュースや番組などの映像を収録し、編集し直したりして、VTRを作成するのが仕事。メッセージを伝える映像にするためには自分自身の視点も不可欠。

  • マニピュレーター

    求められるデジタルサウンドをつくり出す

    シンセサイザーやデジタルサンプラーを駆使してサウンドをつくり、コンピュータに音を打ち込んでいくのが仕事。音楽の素養が不可欠なので、ミュージシャンやアレンジャーがこの職種を兼ねている例も多い。デジタル音楽隆盛で需要は増加傾向。

  • ミキサー

    音を生み出すエンジニア

    レコーディングスタジオやコンサート会場などで楽器の音やアーティストの声をミックスするエンジニア。コンサートミキサーはPAとも呼ばれる。音響機器を操作して、音質や音量を調節するほか、スピーカーなどの機材のセッティングも仕事。知識や技術だけでなく、感性と理解力も重要。

  • MA(マルチオーディオ)ミキサー

    映像と一体化した音づくりを演出

    MA(マルチオーディオ)ミキサーとは、映像と音楽が一体化した作品の中で、音をメインに扱うスペシャリストのこと。扱うものはテレビ番組からCM、ビデオ作品までさまざま。作業はコンピュータのハードディスクに音を取り込んだ後、映像に合わせた選曲をし、その映像と音をミキシングマシーンで微調整する。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 110万円~150万円  (※分納・各種奨学金および学費減免制度あり)
年限:2年制

音響芸術専門学校 ミュージカル&ステージスタッフ科の学科の特長

ミュージカル&ステージスタッフ科の学ぶ内容

次世代のステージ業界を担うスタッフを育成
演劇、ミュージカルをはじめ、2.5次元と呼ばれる新しい作品も人気を集めるステージ業界。表現の多様化に伴い、関連する制作・技術ノウハウもまた進化をしています。本学科では、そんな次世代のステージ業界を担うスタッフを育成。豊富なステージ実習で企画・制作/技術を身につけます。

ミュージカル&ステージスタッフ科の実習

ステージ制作の基礎を「ビジネス」「技術」の両面から身につける
1年次に制作・技術などの基本技能をしっかり身につけ、2年次には、2.5次元コンテンツを含む演劇/ミュージカルスタッフとして実際に制作や技術を担当する実習やインターンシップを実施。キャストやスタッフとステージを作り上げる喜びをたくさん感じられる充実した実践的カリキュラムを展開しています。

ミュージカル&ステージスタッフ科の卒業後

ステージ制作を総合的に学べる本科だからこそ、卒業後の活躍分野は多彩
ステージの世界では一つの公演を、アーティストと共に多様な分野のクリエイター・スタッフが集結して創り上げています。企画・制作・運営スタッフ、音響・照明技術者、ファンクラブ・劇場スタッフ、アーティストマネジメントなど、多くのステージ関連のスペシャリストを目指します。

ミュージカル&ステージスタッフ科のクチコミ

制作スタッフから技術スタッフまでを幅広く経験することで実践力を育みます
企画/スタッフ手配/集客/ファンクラブ運営/物販企画といった制作業務に加え、音響/照明/映像の技能も学び、就職への視野を広げます。また、授業内で参加するインターンシップでは、在学中からプロの舞台制作現場でスタッフワークを経験。そこで培ったマナー、ノウハウを武器に自信を持って現場に出ることができます。

ミュージカル&ステージスタッフ科の施設・設備

多くの舞台機材から各種スタジオまで、ステージ制作にかかせない実習設備が充実
デジタル/アナログ双方のPAミキシングコンソール導入の学内ライブイベントスペースをはじめ、業界標準のSSL社製ミキシングコンソールを装備した音楽レコーディングスタジオ、5.1chサラウンド対応音楽・映像スタジオ、1人1台で行うPro Toolsによるノンリニア編集ルームなど充実の実習設備が整っています。

ミュージカル&ステージスタッフ科の制度

学費の負担をサポートする各種制度をご用意しています
特待生入試合格者の授業料減免をはじめ、文部科学省・高等教育の就学支援新制度(給付型奨学金・授業料等減免)、各種奨学金制度など、学費の負担をサポートする制度をご利用いただけます。
※詳細は本校事務局までお問い合わせください。オープンキャンパスやご見学でもご案内しています。

音響芸術専門学校 ミュージカル&ステージスタッフ科の学べる学問

音響芸術専門学校 ミュージカル&ステージスタッフ科の目指せる仕事

音響芸術専門学校 ミュージカル&ステージスタッフ科の資格 

ミュージカル&ステージスタッフ科の受験資格が得られる資格

舞台機構調整技能士<国>3級

ミュージカル&ステージスタッフ科の目標とする資格

    • 映像音響処理技術者資格認定試験 、
    • サウンドレコーディング技術認定試験

    ほか

音響芸術専門学校 ミュージカル&ステージスタッフ科の就職率・卒業後の進路 

ミュージカル&ステージスタッフ科の主な就職先/内定先

    JVCケンウッド・ビクターエンターテインメントビクタースタジオ、エムズディスク、アートブレーンカンパニー、文学座、トゥ・ミックス、東京サウンド・プロダクション、テレビアルファ、TREE Digital Studioデルファイサウンド、エスピーエスたくみ、サウンドラウンド、CUEVO、イカロス、旭プロダクション、デリ・アート、村上音楽事務所、富士巧芸社、NEPO吉祥寺 他多数


※ 2023年3月卒業生実績

音響芸術専門学校 ミュージカル&ステージスタッフ科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒105-0003 東京都港区西新橋3-24-10
TEL 03-3434-3866
E-mail: info@onkyo.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
東京都港区西新橋3-24-10 「御成門」駅から徒歩 1分
「神谷町」駅から徒歩 6分
「新橋」駅から徒歩 11分
「大門(東京都)」駅から徒歩 8分
「浜松町」駅から徒歩 11分

地図

 

路線案内


RECRUIT