519pmb0rw7l
もっと自由に働きたい とことん自分に正直に生きろ。
KAZUMA IEIRI/著

家入流、新しいものの作り方

中卒、貧乏…コンプレックスだらけの青年が起業してJASDAQ最年少上場社長に! 本書は、今や複数企業の社長を務める起業家・家入一真による人生のサバイバルマニュアルだ。自分に正直に、非常識OK、仲間を持てとアドバイスを連打する。「鵜呑みにしない、自分で判断する」の注意書きも読み逃さないこと。常識をひっくり返すような新サービスや新組織の作り方も学べる。

「自由すぎる社会で」の他の本

便利さの罠にはまってしまう前に
インターネットは自由を奪う 〈無料〉という落とし穴
ハイブリッドワーカーを目指せ!
自由の翼を手に入れる3つの財布

関連する学問

このテーマの他のインデックス

116正義はどこにある?

1000年の超難問に哲学が挑む

1人を殺せば5人が助かる。その1人を殺すのは正義といえるか。世の中はいつだって、こんな難問に満ちている。だから、答えを求めてアリストテレスもカントも、人類はずっと哲学してきた。ハーバード大学の超人気哲学講義を通して学ぶ「正義」へのアプローチ。

118未来をつくる権利

手を抜く権利、ほしい?

「よりよく生きるためにこんな権利があったら」を、社会学者の荻上チキが空想してみた。現代の身近な社会問題をたぐりよせ、「縁を切る権利」「病気である権利」「手を抜く権利」などを仮説してみる。身体も大事だから「快眠権」「快便権」なんてものもあっていい。一件突飛な未来を考えてみると、現代の問題の解決の糸口になる。どんな権利がほしい?

119憲法は変えるべき?

改憲、護憲より、まず「知憲」

せめて一度は憲法を読んで、きちんと知ることから始めよう。私たちの生活はすべて憲法とつながっているのだ。大阪大学で大人気の「日本国憲法」講義を受け持つ谷口真由美先生が、高校生、主婦、フリーターに会社員…みんなの憲法の疑問に答える。学生が選ぶベストティーチャー賞に輝いたセンセイに学ぶ。憲法は知れば知るほど面白い!

12017歳からの政治入門

政治がおもしろくなるコツ、教えます

ひいきのチームや候補者を勝たせたい。これが選挙投票の基本。AKB48の選抜総選挙みたいに推しメンが見つかれば、がぜん選挙や政治はおもしろくなる。そもそも政治に「中立」はありえない、体制・反体制のどっちにつく? 右翼と左翼のどっちがいい? 二者択一で、政治の見方を教えてくれる。推しメンを見つける訓練をしてみよう!

121哲学者が考えること

これから哲学は、使える!

「哲学=人生論」だなんて決めつけてはいけない。哲学は、時代の大転換期に一歩離れたところから問題を捉え直し、本質を見極めるための方法なのだ。現役バリバリの哲学者たちが、人類の明日に向けて現代の難問に挑む。テロリズム、人工知能、遺伝子工学、環境破壊、格差社会…。哲学の最先端がここにある。

122こんな時代にどう生きる?

天才科学者の人生指南

自分はしょせんこの程度、その思いこみは今すぐ捨てよう。誰かが作った常識から脱け出て、すべてのバイアスを取り払えば、新しい世界が見えてくる。「自分らしさなんてひとつじゃない、無限につくれ」「夢があるから人生は制限される」。世界的なアンドロイド研究の第一人者・石黒浩がぶっ飛んた見方を提示する。アンドロイドを作ってみると、「人間とは?」がより分かってきた。異端の科学者からのメッセージ集だ。