• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 京都
  • 京都府立大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 農学食科学部

公立大学/京都

キョウトフリツダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2023年8月時点)

京都府立大学 農学食科学部

定員数:
105人

農学食科学部

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

目指せる仕事
  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(予定) 70万5000円~81万7800円  (詳細はお問い合わせください。)
bug fix

京都府立大学 農学食科学部の募集学科・コース

農学生命科学科

栄養科学科

和食文化科学科

京都府立大学 農学食科学部の学部の特長

農学食科学部の学ぶ内容

農学食科学部
 2024年新設予定の学部。
 「農学」や「食と健康」、「食文化」に関わる諸領域の学術の学際的・総合的な考究を目的として、人間の生活や産業などの諸活動の向上を図るための自然科学や社会的・文化的な側面に関する普遍的な知識と技術を身につける。
 農学生命科学科では、「ゲノムから生産・流通まで」の方針に基づき、生物機能の開発とその高度利用技術、それらの社会経済的側面について教育・研究を行い、農業とそれに関連する諸産業の発展に広い視野で寄与できる人材を養成する。専門分野には、植物育種学、細胞工学、遺伝子工学、果樹園芸学、植物病理学などがある。
 栄養科学科では、生活の質の向上を目的に、「食」と「健康」を取り巻く要因を総合的にとらえ、望ましい食生活のあり方について教育・研究を行う。栄養科学に関する高い見識と課題解決能力を持って社会に貢献できる人材を養成する。専門分野には、食事科学、食環境安全性学、健康科学などがある。
 和食文化科学科では、日本社会の伝統的な食文化に内在する普遍的価値の探究を目的に、生活文化としての食をサイエンスと人文・社会科学を横断する手法によって読み解く。食の現場で起きていることを自らの手で学び取る技量を身につけ、日本における和食文化の継承・発展、和食が持つ魅力とその真髄を世界に向かって発信できる人材を養成する。専門分野には、食人類学、発酵生理学・応用微生物学、食の生態学などがある。

京都府立大学 農学食科学部の入試・出願

入試一覧

合格難易度

京都府立大学 農学食科学部の学べる学問

京都府立大学 農学食科学部の問い合わせ先・所在地

〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1の5
(075)703-5144 (学務課入試係直通)

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都府京都市左京区下鴨半木町1-5 地下鉄「北山(京都府)」駅下車、南へ約600m(徒歩10分)

地図

 

路線案内

※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2023年8月時点)


京都府立大学(公立大学/京都)
RECRUIT