• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 新潟
  • 新潟薬科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 応用生命科学部
  • 応用生命科学科(理系)

私立大学/新潟

ニイガタヤッカダイガク

新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科(理系)

定員数:
120人

食品・バイオ・環境分野で社会貢献を目指す人材と「理科の楽しさ」を生徒に伝える理科教員を育成

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

目指せる仕事
  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • 環境計量士

    濃度や騒音レベルを計量する

    計量器の整備、正確性の保持、計量方法の改善など、適正な計量のための環境保持をする仕事。具体的には、濃度や騒音レベル、振動レベルを測り、工場や事業所などでの計量に問題がないよう必要な措置を講じていく。

  • 環境分析技術者

    環境汚染物質などの測定・分析をする

    例えば大気中の二酸化炭素の濃度、水質汚濁が生態系に与える影響、ダイオキシンによる地質汚染などを野外で計測・調査し、環境破壊や、環境汚染が実際にどのように進行しているかを調べる。また、専門知識を持って、結果を参考に分析や研究を行う。

  • 醸造・発酵製品企画・開発・研究者

    しょうゆ、みそ、酒、チーズなどの醸造・発酵製品を新たに作る仕事

    醸造・発酵製品とは、しょうゆやみそ、酒、チーズ、ヨーグルトなどのこと。これらの製品は微生物や酵素などの働きを利用して作られるため、企画・研究・開発にはバイオテクノロジー、生命科学、生物学などの分野の専門性が求められる。醸造・発酵製品には古くから親しまれているものも多いが、醸造・発酵のメカニズムや酵素の力などに関してはまだまだわかっていないことも多く、人々の健康増進につながる新たな製品の開発が期待されている。

  • バイオ関連商品企画・開発・研究者

    自然の中に存在する生命の力を利用して健康食品、材料、燃料などを開発

    バイオテクノロジーは、エコや健康などにつながる可能性を秘めているため、医薬品以外にも非常に幅広い分野で使われている。例えば、微生物由来の健康食品なども注目されているし、生物から取り出した成分をもとにしたプラスチックなど材料系の研究も進んでいる。また、エネルギーの分野ではサトウキビなどの植物を使ったバイオ燃料なども世界的な需要が伸びている。材料メーカー、エネルギー会社、化学メーカー、製薬メーカー、医療機器メーカー、食品メーカーなど幅広い業種が参入し、研究者、開発者が活躍している。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 160万円 
年限:4年制

新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の学科の特長

応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の学ぶ内容

食の安全を守り食品を通じた健康増進や医薬品の製造、植物の育種等で社会貢献できる人材を育成
【食品科学コース】
食品の安全を守る技術、食品に含まれる人々の健康を維持する栄養や機能、そして優れた食品を生み出す製造・加工技術について学んでいきます。
【バイオテクノロジーコース】
動物、植物、微生物の細胞、そして遺伝子やタンパク質などの生命を形づくる有機化合物について学んでいきます。
環境を守り持続可能なものづくりができる人材や理科のおもしろさ・楽しさを伝える教員を育成
【生命環境化学コース】 
環境を測定・評価しその再生と保全を行う技術や、廃棄物のリサイクルをはじめとする環境に負荷をかけない生産技術について学んでいきます。
【理科教職コース】
進化し続ける生命科学の知識や技術に触れながら、教員となるために必要な資質・能力を養っていきます。

応用生命科学部 応用生命科学科(理系)のカリキュラム

基礎を学び、専門コースへ
最先端の実験装置と充実した設備環境のもとで、講義と連動した実験・演習が1年次から継続的に実施されます。2年次後期から、食品科学コース、バイオテクノロジーコース、生命環境化学コース、理科教職コースの4コースから選択でき生命科学に関わる幅広い分野の中から自分の興味に合わせて専門性を高めることができます。

応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の卒業後

各専門分野の卒業後の進路について
食品科学コース:食品会社の技術職、営業職、食品分析機関等
バイオテクノロジーコース:医薬品会社、バイオ関連企業等
生活環境化学コース:環境分析・コンサル、上下水道産業、廃棄物処理企業等
理科教職コース:中学校、高等学校教諭
全コース共通:銀行、信用金庫、信用組合、農協、証券、新聞社、公務員、流通、小売、飲食

応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の資格

「生物」「化学」の専門分野を学んで、社会で活躍できる資格取得を目指します
HACCP管理者、予防コントロール有資格者、食品衛生管理者<国>、食品衛生監視員、環境測定分析士、高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種)、中学校教諭免許状【理科】<国> (一種)、小学校教諭免許状(2種) ※
※明星大学通信教育部との教育業務提携により取得可

応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の奨学金

独自の特待生制度で皆さんの大学生活をサポートします
入学試験時に実施する特待生試験により最大で4年間の学費(授業料+施設設備資金)を半額免除します。
<入学後の成績による特待生制度>
入学後の各年度の成績上位者を特待生とし、30万円を給付します。

新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の学べる学問

新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の目指せる仕事

新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の資格 

応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (※明星大学通信教育部との教育連携により取得可)

応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の受験資格が得られる資格

  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 食品衛生監視員 (公務員:任用資格)

新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の就職率・卒業後の進路 

応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の就職率/内定率 100 %

( 就職者数60名 )

応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の主な就職先/内定先

    (株)ブルボン、明治チューインガム(株)、岩塚製菓(株)、越後製菓(株)※、亀田製菓(株)、佐藤食品工業(株)、一正蒲鉾(株)※、伏見蒲鉾(株)※、(株)堀川、(株)雪国まいたけ※、八海醸造(株)、麒麟山酒造(株)、(株)たかの、(株)モンテール、日本ハム惣菜(株)、明治産業(株)、タカナシ乳業(株)、(社)新潟県労働衛生医学協会、アストラゼネカ(株)、アルフレッサファーマ(株)、デンカ生研(株)※、ファイザー(株)、ノボノルディスクファーマ(株)、(株)江東微生物研究所、いであ(株)、(財)新潟県環境衛生研究所、(財)上越環境科学センター、水ingAM(株)※、(株)エステム、中学校教諭、高等学校教諭(新潟県、新潟市、富山県、川崎市、京都市、北海道) ほか

※ 2022年3月卒業生実績

※なしは2021年3月までの卒業生実績

新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科(理系)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒956-8603 新潟県新潟市秋葉区東島265番地1
TEL:0120-2189-50(フリーダイヤル)
info_nupals@nupals.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
新津キャンパス : 新潟県新潟市秋葉区東島265-1 JR「古津」駅から徒歩 10分
JR新津駅(東口・新津駅東キャンパス)からスクールバス9分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

新潟薬科大学(私立大学/新潟)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT